うまい醸造品は、愛知県「知多半島」にあり。

メニュー

(醸造元)ミツカングループ

ミツカングループ

いわずと知れた日本を代表する酢のメーカー、ミツカン。1804年(文化元年)江戸時代の後期、廻船業と酒などの醸造業で大いに栄えていたこの地で創業しました。当時の面影を残す運河沿いは[蔵のまち]と呼ばれる半田の佳景のひとつ。いまも立ち並ぶミツカンの黒い醸造蔵が、その景色を形づくっています。

タブーに挑戦した酒造家の手によって
初の酒粕酢が誕生。

ミツカングループ

もと酒造家であったミツカン創業者の初代中野又左衛門は、江戸の町で流行の兆しをみせていた握りずしの原型[早ずし]に出会います。早ずしには当時高価だった米酢が使われていました。少しでも酢酸菌が酒樽に入れば酒がダメになってしまうため、実は酒屋が酢をつくるなどもってのほか。しかし「酒粕で酢をつくればもっと安価でおいしいすしができる」と考えた又左衛門は、酒造業のかたわら酒粕を使った酒粕酢の開発に取り組み、やがてその挑戦は見事成功を遂げました。

江戸でひっぱりだこ。
ミツカンの赤酢はすし文化発展の火付け役。

ミツカングループ

又左衛門のつくる酒粕酢はまろやかで芳醇な味わい。江戸のすし屋でまたたくまに大評判になりました。酒づくりの副産物である酒粕を原料にしてつくる酢は、米酢よりもずっと手頃な値段であったことも人気に拍車をかけたようです。手軽でおいしい食文化として江戸庶民にすっかり根付いた握りずし。そのブームと発展を支えたのは、ミツカンが尾州半田で生み出した酒粕酢だったのです。酒粕酢は、濃い飴のような色合いから現在では[赤酢]と呼ばれています。

原点の酢を現代へ。
連綿と継がれた伝統製法はそのままに。

ミツカングループ

ミツカンの赤酢は酢飯にすると赤いというより山吹の花のような綺麗な黄金色になることから[山吹]と名付けられ、当時はまだ珍しかったブランド戦略を用いてその第一号商品となりました。創業当初の製法に忠実に、かつ現代人の嗜好に合わせて研究と改良を加えながら、いまに継がれてるのが[三ツ判山吹]です。ちなみに三ツ判とは、一番の出来の山吹樽に焼印を三つ押したことから付けられた、品質最高ランクの証です。

江戸の昔からサスティナブル!
発酵食品[三ツ判山吹]のおいし過ぎる魅力。

ミツカングループ

「酒粕というバイプロダクト(副産物)を再利用し、発酵してつくる赤酢はエコな商品。酢が発酵食品だとご存知ない方も案外多いので、ぜひたくさんの方に知っていただきたい」と話すのは商品企画に携わる食酢エキスパートの赤野さん。1~3年間熟成させた酒粕に酢酸菌を加え、酢酸発酵させてつくる[三ツ判山吹]は、米酢や穀物酢に比べ、ツンと尖った酸味がなくコックリまろやか。深いうまみとふくよかな香りが特徴。江戸時代より時を経て、現代の食通たちにもその芳醇な味が認められ、人気が高まりつつあります。


※三ツ判山吹はMizkan Holdingsの登録商標です。



ミツカングループ

MIM[mizkan MUSEUM]
愛知県半田市中村町2-6
TEL.0569-24-5111

ミツカングループ

並び替え:
価格の低い順
価格の高い順
おすすめ順
新着順

(全1件)1件表示

  • 1

TOP